もし医師になりたいなら医学部を卒業しなくてはなりません。
では、トレーダーとして活躍するために学校はどうすればいいでしょうか?そんなふうに投資家を見ている方も少なからずいるのではないでしょうか?
そこで今回の記事は独自に「投資家になるために必要な学校の要素は何か?」を調査いたしました。参考になれば幸いです。
✔️目次
- 投資家になるための大学の種類
- トレーダーになるための大学
- 専門学校は...?
- トレーダーに留学に必要か?
- トレーダーの学校選びのポイント
- 投資セミナーという選択肢
- 有名投資家の『大学』は!?
- まとめ
結論、絶対に行かなくてはならない『学校』というのはありません!
しかし、トレーダーになるためには証券会社などの金融機関に総合職として入社することが第一の関門となり、これらの金融機関は大学を卒業することを採用の条件としています。したがって、大学卒業がトレーダーになるための必要最低限の条件となります。
証券会社に入ったからといってトレーダーに必ずなれるわけではありませんが、まず入社ができなければ道は切り開けませんし、大手証券会社は就活生に人気の企業ですので、高学歴であるほうが採用試験に有利になりやすいです。
ですが、これはあくまでも投資の分野を職につけたい人に向けてのものです。
個人的に投資をやりたいという方はどの学校に入るかなどは関係なく、チャートをしっかり分析し利益をあげることが重要なため、制約は特にありません。
最初からトレーダー職として新卒採用で募集をする日本の証券会社は一般的ではありませんが、全体的に見渡すと、トレーダーとして選出されるのは以下の学部が多いです。
- 経済学部出身者
- 理系学部出身者
もちろん、それらの学部を出ていないと不可能ということではなく、人事側で新入社員時代の営業成績や適性、コミュニケーション能力などを勘案して、法人営業職のひとつとしてのトレーダー職に配属されるのが一般的です。
しかし、あなたがまだ高校生で、将来トレーダーに興味がある、金融マーケットの世界で働いてみたいというのであれば、迷わず経済系または金融工学・数学系の勉強ができる大学に入るべきです。
トレーダーになった後は、経済の知識が必要になりますし、数字を分析する仕事を否応がなくてもしなくてはなりません。
膨大な過去データと生きているマーケットを相手に仕事をするのですから、武器となる知識は入社する前からすでに持っていると有利に働きますし、トレーダーとして選ばれる確率も高まります。
上記の通り、多くの証券会社の総合職は大学卒業を入社条件としており、専門学校卒業では入社することは難しいです。
ただし、自分の資産を運用するデイトレーダーになる場合は学歴など全く関係ないので専門学校卒業でも問題ありません。
簿記の知識は、株のトレードに必要になる財務諸表を読み取るために必要なので、簿記の資格を取るために専門学校で勉強するのもよいでしょう!
また、デイトレーダーとして成功している人の講座などもありますし、マーケットの読み方などの本もたくさん販売されているので、自分に合う勉強方法を選び、「稼げるようになること」が大切です。
トレーダーとして活躍したいのであれば、英語力は必須なので、学生時代に余裕があれば海外留学をして英語力を伸ばすことをおすすめします。
海外の出来事が日本のマーケットを動かす原因にもなるので、トレーダーは海外のニュースなどを英語で直接理解できた方が素早い判断ができます。
また、自身のキャリアアップのためにゆくゆくは外資系で働きたいと思っているのであれば、働きながら英語力を伸ばすより、学生のうちに身につけておいたほうが効率的です。
大学を選ぶポイントとしては、卒業生の就職先として、証券会社に入社した人の人数が多いところを選ぶと、過去の先輩たちの実績を鑑み、採用される可能性も高くなります。
また、大学内でのゼミを選ぶ時も、過去に証券会社の法人営業職やトレーダーなどのOB・OGがいるゼミを選び、先輩と交流できるチャンスを作ることがおすすめです。
現役トレーダーとの交流は面接でも大きなアピールとなりますし、きちんと業務内容を理解していれば評価にも繋がるでしょう。
学校だと授業料などかなりバカになりません。学びたい内容によってはセミナーで十分ということもあります。なので、以下の決め方で学校に行くべきか行かないべきを考えた方がいいかもしれません。
- 市場や金融、ファンダメンタル分析など幅広くやりたい→学校に通う
- チャート分析・他の投資家さんのトレード法を知りたい→セミナーに行く・本を買う
極端に言えば、 知りたい規模が小さければ、お金はかけない。投資の全部を知りたいと思うなら、大学・専門学校で学ぶ。こういったスタンスで決めた方がいいと思います。もし気なる学校があれば、説明会に行くなどしてその学校について知るという段階に入るべきだと思います。
では、一流の投資家はどこの大学に通っていたのでしょうか。日本と海外それぞれ有名投資家の大学がどこなのか3人ずつまとめました。これで頭の良さと投資の一流さが証明できるかと思います!
氏名 | 学校 |
---|---|
CIS氏(森貴義氏) | 法政大学 |
BNF氏(小手川隆氏) | 日本大学法学部 |
片山晃氏 | ゲーム関連の専門学校入学(1年で中退) |
氏名 | 学校 |
---|---|
ウォーレン・バフェット | ペンシルバニア大学ウォートン校(2年で中退) ネブラスカ大学卒業 コロンビア大学のビジネス・スクール卒業 |
ジム・ロジャーズ | イェール大学卒業 オックスフォード大学 |
ジョージ・ソロス | ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE) |
日本も海外もトップ投資家の通っていた大学はかなり多種多様だったかと思います。専門学校の方もいましたよね。
しかも全然、投資の分野とは関係ないという事実。なかなか興味深いですよね。つまり、頭の良さと投資の一流さはそれほど関係はないのです!
学校選びは慎重に!これにつきます。『投資の何を学びたいか』といった目的を持っておくとかなり絞られると思います。一方で、学校で学習した知識が必ずしも活かせるとは限りません。自分でどの場面で活かせるかを考えるのも学び深めるポイントだと思います。
当ブログにお越しいただきありがとうございます。ブログ以外でもTwitterやYouTubeでも情報を発信しております。
こちらも目を通していただければ幸いです!
Twitter→しんしんの資産家への夢ブログ (@ShinShin_dream) | Twitter
YouTube→しんしんの資産家への夢ブログ - YouTube